はじめに
会社のマーケティング部門に配属されたけれども、
チンプンカンプンで何から手を付けてよいか分からない。
上司に「新商品のマーケティングをお願いできるかな」と
言われたけれども、何のことやらサッパリわからない。
このようにビジネスにおけるマーケティングについて、
頭を悩まされている方はいませんか。
今回はマーケティングをもっと勉強したい
理解を深めていきたいと考えている方にむけて
マーケティングの基礎といわれる
4Pと4Cについてレクチャーしていきたいと思います。
ぜひ最後までお付き合いください。
◇マーケティングにおける4Pって何のこと?
マーケティングを少しでも齧ったことのある人なら、
一度は経営に関するブックの中で見かけたことがあるのが4Pという言葉です。
4Pという言葉の中には、
プロダクト(モノ)・プライス(商品の値段)
プロモーション(販売促進)・プレイス(流通の流れ)
という4つのPが含まれています。
日本のマーケティングを抑えていく上で、
欠かすことのできない理論といわれた4P。
4Pなくして日本の経済は成り立たないといわれるほど、
高度経済成長が著しいころから盛んにいわれてきた言葉です。
4Pを理解するときに重視しておきたいのが
「企業目線でモノゴトを考えている」ということ。
新商品やサービスが誕生したら、
いかに速く顧客のもとへ届けるのか。
いかに早く知名度をユーザーに広げていくのか。
あくまで企業の経営者の立場から、
流通や販促について考えたのが4Pです。
◇似ている言葉の、マーケティングの4Cって何のこと?
つづいてマーケティング学の4Pと混合されて使われやすい、
マーケティングにおける4Cについてチェックしていきましょう。
マーケティングにおける4Cとは、
カスタマーバリュー(お客さまにとっての価値)・
コストトゥーザカスタマー(お客さまの負担)・
コンビニエンス(簡単にゲットできること)・
コミュニケーション(会話)のことを指しています。
先ほどお伝えしたビジネスの4Pと比べてみて
「おや?ニュアンスが少し違うな?」と感じた人も多いのではないでしょうか。
そう、
4Pが企業の経営者や担当者目線であったのに対して
4Cというのは、
あくまでユーザーやお客さん目線
でモノゴトを考えている流れになります。
「マーケティングって、
そもそも経営者が考える学問でしょ」
このように頭でっかちの古い見識にとらわれていると、
時代のニーズにあったマーケティングを
正しくおこなうことが出来にくくなってしまうため大変危険です。
もしあなたがマーケティングの担当者であるとするならば
自分の会社のマーケティング状況が4Pなのか、
4Cなのか一度ジャッジしてみることもオススメです。
◇なぜ4Pの会社は、つぶれてしまうのか?
マーケティングにおける理論として、
4Pと4Cがあることを先ほどお伝えしました。
時代の流れでいうと先に4Pが生まれ、
続いて4Cが生まれたというのが正確な流れです。
最近では「4Pよりも4Cを優先した企業の方が強い」といわれています。
ではなぜ4P路線の企業は、ことごとくダメになっていくのでしょうか。
たとえばとあるメーカーは、
大量生産がいいと思い込み日夜工場をフル回転させて、
せっせとモノを作っていました。
業績はそれなりに好調で、
面白いくらいにモノが売れていました。
クレームが来ることもありましたが、月に数件程度。
クレーム対応に追われるのは馬鹿らしいと感じた経営者は、
その事実をスルーしながらせっせと目の前のモノ作りに全神経を尖らせていました。
ところがその会社が作った商品が、
ある日重大な事故をおかしてしまいます。
命の危険にも瀕する重大な事故は、
インターネットのSNSを通じて瞬く間に拡散。
その企業のもとには早朝や深夜かまわず
全国からクレームや非難の声が届くようになりました。
実はこの事故を引き起こしたのは、
とある小さな欠陥が原因。
こうした欠陥を指摘する声は、
以前から小さなクレームとして会社のお客さま相談室に届いていました。
けれども利益を追求するあまりに、
こうした小さな声は雲の上の経営者のもとには届かなかったのです。
残念なことに長い歴史をもつこの企業は、
ひとつのSNSの中傷をきっかけに、
あっけなく倒産の日を迎えてしまいました。
これは4Pを意識していたがために、
顧客を置いてけぼりにした一種の悪例です。
このことから見て分かるように
「お客さんをカヤの外にしてしまうと、
結果的に自分の首をしめてしまうことにつながる」
ということが良く分かると思います。
4Pを重視しすぎると、
結果として会社のブランド力を弱めてしまうこともあるのです。
◇強い会社にしたいなら、4C重視のマーケティング論を
会社を立て直したい、イチからやり直したい。
そのように考えているのであれば、
ぜひ4Pから4Cに移行したモノづくり・ビジネスづくりが大切になります。
視点ひとつ変えることによって会社としての
立ち位置・あり方までも変えてしまうのが
マーケティングの面白いところです。
ぜひ正しいマーケティング学をレッスンして、
会社の良き方向を見つけてみてください。